Q : |
取り付けは簡単なの?
|



|
A : |
設定にはボルトオンとそうでない物があります。
ボルトオンはストラットassyで用意しておりますので、車への装着は足回りの作業をできる方なら問題なく組み付けできます。
ボルトオンでない物は、エアバッグのブラケットなどを取り付けるために多少の加工(溶接)を要します。大がかりな加工を必要とする訳ではありませんので
知識のある方なら組付けは可能ですが、配線・配管作業などが不完全な状態で走行すると大変危険なので、作業そのものはプロショップにお任せするようにして下さい。
|
Q : |
4輪独立って?
|
A : |
前後左右のそれぞれのサスペンションが制御(エア圧調整)できます。
左右を束ねて前後だけの調整を行うキットが良くありますが、走行性を悪化させる事があるため当社では4輪独立制御を採用しています。
乗り心地も良く、4輪を確実にコントロールできます。
高性能パドルスイッチとコンプレッサーの組み合わせで低価格を実現しました。
|
Q : |
車検は通るの?
|
A : |
現在の道交法では車高が瞬時に変わる車両に関して原点復帰装置を装着していなければ車検を通すことは不可能です。
そして、この復帰装置を機能させるためには電磁バルブ等を必要とするのでかなり高価な物になってしまいます。
当社でも製品の更なる品質アップを計画し車検に適合する商品を開発していく予定ですが、同時に車検法に対しても適合を計り、対応、提案を行い国土交通省と協議していく予定です。
また、ご希望があればお客様のお車の構造変更という公認取得も可能で、これはエアサスだけに限らずお車の各部改造に関して構造変更の申請ができます。
|
Q : |
アライメントって必要ですか?
|
A : |
やはり必要です。といっても神経質になることはありません。
通常アライメントが狂っているとタイヤの偏摩耗を起こしたり、直進性、コーナリングに悪影響を及ぼしますのでそれらを起こさないためのチェック、調整は必要です。
つまりエアサスを装着していなくても、長い間点検をしていない車ならエアサス装着後、通常走行する車高で一度点検調整を行えば良いでしょう。
|
Q : |
車高の上げ下げのスピードは?早くすることはできるの?
|
A : |
車によっても異なりますが、実用上全くストレスを感じさせないスピードで車高は上がります。
最下段に落ちていても、スイッチ操作時から僅か1〜2秒で最上段まで上がります。
車によっては2〜3秒掛かる場合もありますが、通常の市街地走行で万一車高を上げたい場合でも即座に上がるので支障は無いでしょう。
スピードアップにはエア圧のパワーを上げなければならないので、ホースの変更(大口径化)、タンクの容量アップ、コンプレッサー大型化等を要します。
しかしこれらをすべて行わなくてもお車の条件、使用目的などで選択できます。
|
Q : |
どのくらい下がるのでしょうか?
|
A : |
やはり車によって異なりますが、おおよそノーマル車高より7〜10センチほど下がります。
車種によってドライブシャフトやアームとの干渉、スペースの問題などがあり定まっておりませんが、ダウンサスよりは落とせる設定になっています。
|
 |